補聴器のパートナーといえば電池! 補聴器電池は“空気電池”といって、空気にふれるとどんどん漏電していきます。 そんな電池との付き合い方を、今回はお話したいと思います。
いつもありがとうございます。 【年末年始休業】 12月29日㈭~2023年1月5日(木) ※1月6日(金)~通常営業です
当店はホームページにも掲げているように スタッフ全員が認定補聴器技能者で、お店も認定補聴器専門店です! でも、この資格自体まだまだ知られていません。
「最近聞き返すことが増えた」 「声が大きい、テレビの音が大きいといわれた」 「聞き取れないから、聞こえているふりをすることがある」 みなさんはいかがでしょう。 ご家族が、もしくはご自身が難聴かも?と思うことありませんか? 実は、ご自身で「難聴かも」と思ってから、補聴器を購入するまで平均で4~6年が経過しているといいます。
補聴器と付き合っていくための一つとして、 補聴器の聞こえの状態やご要望に合わせて調整を重ねる必要があります。 メガネを使うことはありますか?たいてい度数をあわせれば『見える!』状態になり、お悩みが解決するかもしれません。
補聴器は朝起きて、夜眠るまで、常に身に着けておくデバイス。 スターキーは補聴器にセンサーとAIを搭載して音の増幅だけでなく、健康ヘルスケア機能を付加しました。
補聴器といえば…水や湿気に弱いイメージがありませんか。 実際私も湿気で故障するイメージ持ってます。(わたしは正直者 ;-) ) でも!! 実は、ここ数年発売されるほとんどの耳かけ型補聴器が防水効果が施されています。
音を聞く、聞き取るというと【耳】のイメージが強いですが、実際に音を聞いているのは【脳】です。 耳は集音の役割がありますので、聞こえにくいと感じた時に手を添えるイメージなどがあると思います。
音を聞く、聞き取るというと【耳】のイメージが強いですが、実際に音を聞いているのは【脳】です。 耳は集音の役割がありますので、聞こえにくいと感じた時に手を添えるイメージなどがあると思います。
マスク生活になり、3年くらい経ちましたかね 私はすっかりこの生活に慣れまして、マスクを取るのに抵抗があるくらいです。 みなさんはいかがでしょうか。