この記事は下記より転載しています。
補聴器のタイプや形状はさまざまで、また各メーカーごとに種類や性能も違います。補聴器選びにおいて大切なのは、ご予算の範囲内で、ご自分の「聞こえ」の状態や装着の用途に合わせた種類やタイプを見つけることです。当店では認定補聴器技能者がご要望をお聞きした上で、お客様の補聴器選びをしっかりとサポートいたします。
軽度難力レベル25~40dB未満の軽度難聴の方
中度難力レベル40~70dB未満の中度難聴の方
高度難力レベル70~90dB未満の高度難聴の方
重度難力レベル90dB以上の重度難聴の方
耳あなタイプ

CIC
極小サイズなので外から見えにくく、また、耳あなにすっぽり入るため眼鏡や帽子・マスクなどの使用のじゃまになりません。
軽度中度

カナル
種類も豊富で適応範囲の広いタイプ。小さくあまり目立たず、安定感もあり、CICより操作しやすいタイプです。眼鏡や帽子・マスクなどの使用のじゃまになりません。
軽度中度

フルシェル
カナル形補聴器でハウリングが多い場合は、耳のくぼみ全体まで覆うこのタイプで軽減することができます。眼鏡や帽子・マスクなどの使用のじゃまになりません。
軽度中度高度
通常耳かけタイプ

補聴器を耳の上にかけるようにして装用します。扱いやすく種類や性能も豊富で、広範囲の聴力レベルに対応します。また、カラーも豊富でおしゃれを楽しみたい方に最適です。
軽度中度高度
RIC耳かけタイプ

通常の耳かけタイプと異なり、RICタイプはレシーバーが耳せんと一体になっており、レシーバーからの音を鼓膜へダイレクトに届けます。また、オープンタイプの耳せんを使用し、圧迫・閉塞感を感じないようになっています。軽度難聴から重度難聴まで対応することができ、オープンタイプの耳せんを使用した場合は、圧迫・閉塞感を感じないようになっています。
軽度中度高度
ポケットタイプ

本体からのびたコードの先にイヤホンと耳せんが付いています。マイクを音源に向けて聞くことができ、スイッチやボリュームが比較的大きく操作がしやすいタイプです。コードがあるため活動的ではありません。
その他、使うシーンにあわせて選べるワイヤレスアクセサリーもご用意しております。(リモコン・TVコネクター・パートナーマイク等)
軽度中度高度重度
その他の備品

パーフェクトドライラックス
汗や湿気などが原因で汚れた補聴器を紫外線UVランプで除菌し、45℃以下で優しく乾燥します。

バッテリーチェッカー
聴器用の空気電池の残量が目で見て確認できます。電池を銀の部分にあて、スライドすると電池残量が表記されます。

マイクロマイク
離れた場所に居る人の音声を拾いワイヤレスで補聴器まで飛ばします。最大25メートルまで使用可能。(視界を遮るものがない場合)

マイクロホン(ロジャーセレクト)
テーブルの中心に置くと、話をしている人を自動的に選択し、音声を拾い、補聴器に直接届けます。複数の会議などの使用にオススメです。(詳しくはスタッフまで)
聞こえのブログ発信中
www.dreamhearing.com Blog Feed
補聴器のタイプ (木, 31 7月 2025)>> 続きを読む
補聴器の選び方 (Thu, 17 Jul 2025)
>> 続きを読む
補聴器を検討中の方へ (Thu, 10 Jul 2025)
>> 続きを読む
補聴器はご購入の前にしっかりとお試しください。 (Wed, 02 Jul 2025)
>> 続きを読む
補聴効果測定について (Fri, 20 Jun 2025)
>> 続きを読む
購入までの流れ (Fri, 06 Jun 2025)
>> 続きを読む
快適な聞こえを保つため、プロによるケアがお勧めです (Fri, 16 May 2025)
>> 続きを読む
補聴器の価格を考える (Mon, 28 Apr 2025)
>> 続きを読む
聴こえのしくみ (Tue, 15 Apr 2025)
>> 続きを読む
小児難聴 (Wed, 02 Apr 2025)
>> 続きを読む