この記事は下記より転載しています。
今日は聴こえと快適性のバランスについて考えてみます。
聴こえと快適さはシーソーの関係になる場合が結構多いです。
補聴器のボリュームを上げると雑音も増えやすいからです。
性能の良いものほどボリュームをあげても雑音を抑えてくれますが、価格も高くなっていきます。
どうするのか?
補聴器のプログラム設定機能を活用します!
一番高いものが買えれば手間要らずですが、そうも行かない場合、
手作業でボリュームや特性を切り替えて使いこなしましょう。
画像は、音の大きさと言葉の明瞭度を表したグラフです。
右に行くほど声が大きくなり上に行くほど正解です。
この方の場合、
△は補聴器なし。60のところが普通の声の大きさくらいで、
かなり聴こえにくそうです。
▲が補聴器をつけた場合で、一番上の▲が最良状態です。
感想としては、「良く聴こえるけど、ちょっとうるさい」というものでした。
さらにお話を伺うに、四六時中しっかり聴こえなくても良い生活環境のご様子でしたので、
快適性重視の設定を追加しました。
真ん中の▲で程々の調整です。
しっかり聞きたい時に補聴器のボタンを押すと「ワンタッチでしっかりモード」に切り替えられます。
病院で先生の話を聞く時などはワンタッチボタンを押していただくようにご案内しました。
しばらくは、音量を切り替えながら使いこなしつつ、
ゆくゆくはしっかりモードで慣れていただけるようにアフターフォローをしていき
最終的に手間なし補聴器の完成を目指します。
まずはしっかり合わせてから、生活環境やお好みの音質についても調整をしていくと
自分の耳にあった補聴器が出来上がると思います。
補聴器の検討をされるなら是非経験豊富な認定補聴器専門店も検討してください。
パソコンで行う調整だけでは解決が難しいリクエストにも対応しやすいと思います。
聞こえのブログ発信中
www.dreamhearing.com Blog Feed
ワンタッチで変わる補聴器の特性 (木, 11 9月 2025)>> 続きを読む
補聴器と集音器 (Wed, 27 Aug 2025)
>> 続きを読む
補聴器のタイプ (Thu, 31 Jul 2025)
>> 続きを読む
補聴器の選び方 (Thu, 17 Jul 2025)
>> 続きを読む
補聴器を検討中の方へ (Thu, 10 Jul 2025)
>> 続きを読む
補聴器はご購入の前にしっかりとお試しください。 (Wed, 02 Jul 2025)
>> 続きを読む
補聴効果測定について (Fri, 20 Jun 2025)
>> 続きを読む
購入までの流れ (Fri, 06 Jun 2025)
>> 続きを読む
快適な聞こえを保つため、プロによるケアがお勧めです (Fri, 16 May 2025)
>> 続きを読む
補聴器の価格を考える (Mon, 28 Apr 2025)
>> 続きを読む